運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
28件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2006-03-16 第164回国会 衆議院 安全保障委員会 第3号

八年からSACOが始まってからずっと、北部振興に四百三億、基地所在市町村に六百億、沖縄振興特別費に六百億、SACO関連で百九十億、梶山先生がつくった交付金で六百九十億、SACOがうまくいくために、基地周辺事業だけでも四千億近くお金を使っているんですね。  十年の時間を捨てて、沖縄県民が一番危ないなと思っているこの普天間の基地が四千億の金をかけてできていない。

下地幹郎

1991-09-25 第121回国会 衆議院 文教委員会 第1号

井上国務大臣 野党の先生方の御激励もありましたが、私ども自民党文教部会からやはり大学の今の危機を救えというようなことで非常にバックアップをいただきまして、そして今度新しく国立大学教育研究環境特別重点整備、こういうものを百五十億設けましたし、あるいはまた高度化推進特別費こういうもの、あるいは大学院の重点研究、この特別費としてティーチングアシスタントという制度も設けましていろいろやってまいりました

井上裕

1971-12-25 第67回国会 参議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会、地方行政委員会、農林水産委員会連合審査会 第1号

その給料を下げる上げるの問題ではありませんが、幾らと見てそれを買い入れ価格にするかの違いがそこに出ておるわけでありますが、それらの違いについては、別途臨糖費と呼ばれる臨時糖業対策特別費の中においてこれを消化していくための予算の中で、沖繩側臨糖費交付をして、そのバランスを埋めていきたいという考えでおります。

山中貞則

1969-10-08 第61回国会 衆議院 内閣委員会 第46号

したがいまして、当然考えられる要素といたしましては、御指摘のありました稲作対策特別費二百二十五億円、災害関係経費公務員給与というようなものであろうかと思います。災害につきましては、本年度は八月までに相当集中豪雨等災害が発生をいたしたわけでございまして、当初の見通しでは相当な金額になるんじゃないかという見通しを持っておったわけでございます。

橋口收

1969-10-08 第61回国会 衆議院 内閣委員会 第46号

五百四十四億円と稲作対策特別費の二百二十五億円、災害関係の約三百億ないし三百五十億ということでございますので、この数字を合計いたしますと九百億では足りないということになるわけでございます。したがいまして、先ほど申し上げましたように節約に相当程度の期待を持ち、また御承知のように六兆七千億の予算でございますので、執行の過程においてある程度不用額が発生するというのもこれまた経験的な事実でございます。

橋口收

1967-07-05 第55回国会 参議院 決算委員会 第14号

現地特別費これは自民党国会対策費に似ているような気もするのだけれども、ぼくはこういうものは何だかわけがわからぬ。  そこで、時間がかかっちゃうからなんですが、ここで私が質問をして、あなた方がお答えになるということでこれは済ますべきではないのですよ。五十万や百万じゃないんですよ。しかも、花見川団地というものが問題なので、地主の代表がここにおられるんですよ。川口さんに来ていただいておる。

大森創造

1962-12-23 第42回国会 参議院 本会議 第8号

石炭対策特別費でございます。最もほんとうに大事な点でございますから、政府原案修正、すなわち社会党のこの三つの修正案を追加されておやりになるのが、私はあなたの最期を飾るにふさわしい態度だと思う。こうしたら、池田さんもやっぱし最期はりっぱであったと、こう世人は後の世に言うことと思うわけでございます。  

成瀬幡治

1962-08-30 第41回国会 参議院 逓信委員会 第4号

ただ、おっしゃいましたとおり、今までの手動の通話がだんだん自動の通話に変わっていくときに、お客様との関係はどうなるかという御質問でございますので、この点につきましては、それに対応するいろいろな技術をまた考えていきたい、これは公社のサービスとしてやるか、加入者側特別費としてやるかといういろいろな問題もございますので、そういう点も考慮していきたいと思います。

大泉周藏

1954-03-13 第19回国会 衆議院 大蔵委員会地方行政委員会連合審査会 第1号

入場税は古くから地方税でありましたものを、昭和十三年に支那事変特別費に充てるため国税に移譲されるとともに、その一部を地方団体相互間の調整財源として還元されることになつたのでありますが、平和の回復入場税復元問題が起り、地方団体一致の強い要望のもとに昭和二十三年再び地方税に還元されたのでありました。  

青木正

1954-03-05 第19回国会 衆議院 地方行政委員会 第23号

入場税は古くから地方税でありましたものを、昭和十三年に支那事変特別費に充てるため国税に移譲されるとともにその一部を地方団体相互間の調整財源として還元されることになつたのでありますが、平和の回復入場税復元問題が起り、地方団体一致の強い要望の下に昭和二十三年再び地方税に還元されたのでありました。  

塚田十一郎

1951-11-07 第12回国会 参議院 電力問題に関する特別委員会 第5号

説明員中川哲郎君) 特別費のほうは水利使用料その他設備にかかる税金その他の負担金でございます。従つて一定額によつて課税されたものの支拂でございます。それから諸費のほうはいわゆる雑費でございまして、旅費その他諸雑費関係がまあここに入るわけでございまして、いずれも経理上出て参りましたものの支出集計でありまして、いわゆる引当て的なものではないわけであります。

中川哲郎

1951-08-18 第11回国会 参議院 電力問題に関する特別委員会 第1号

それからその次に特別費という科目がありますが、これにつきまして今各地方団体の方では水利使用料の値上というようなことを研究しているようでありますが、公益事業委員会としてはどの程度水利使用の値上を考えておられるか、或いは又これについて建設省なり又は地方財政委員会等ともお打合になりましたかどうかこれをちよつとお伺いしたい。

古池信三

1951-07-24 第10回国会 衆議院 通商産業委員会 第41号

役員給与油脂類費燃油費委託集金費需用者指導費養成費研究費、電球取替費、特別費払修繕費償却税金支払利息社債発行差金償却固定資産除却費雑損失法定準備金配当金等、これは大体厳密に検討いたしますればいろいろ問題もあろうかと考えまするが、一応会社案を認めることに算定いたしたのであります。

首藤新八

  • 1
  • 2